絶景・ゆる鉄・バリ鉄 みんなの鉄道撮影地ガイド
第2回

【根室本線 釧路~東釧路】SL撮影で重要、どれだけ煙が出てくれるか?【バリ鉄】

写真を始めるきっかけのひとつに、「鉄道」を撮りたいという気持ちを持った方も多いのではないでしょうか。鉄道そのものをかっこよく撮りたい人、風景と併せて美しい四季を撮りたい人、旅先で出会う風情ある鉄道を収めたいなど、鉄道写真といってもさまざまなジャンルがあります。
昨今、撮り鉄のマナー問題が取り沙汰されることも少なくありません。本書「絶景・ゆる鉄・バリ鉄 みんなの鉄道撮影地ガイド」では、誰もが安全に、かつ素敵なシーンを撮ることができる撮影スポットを、雄大な風景が撮れる「絶景」、車両をメインに撮影できる「バリ鉄」、著者が得意とする「ゆる鉄」の3つのカテゴリーに分け、日本全国159か所紹介しています。

本記事では「絶景・ゆる鉄・バリ鉄 みんなの鉄道撮影地ガイド」から、全国の各エリアごとの撮影ポイントをピックアップして紹介していきます。

第2回は北海道エリアから根室本線 釧路~東釧路です。

>この連載の他の記事はこちら
>前回の記事はこちら

絶景・ゆる鉄・バリ鉄 みんなの鉄道撮影地ガイド

 

夕方の釧路行きの冬の湿原号を大胆にローキーにすることで、列車をシルエットにして、ドラマチックな作品に仕上げてみた。煙は期待できない。 SONY α7RIV, F6.3, 1/3200秒, ISO200, 21mm

根室本線 釧路~東釧路 爆煙が期待できるSL撮影ポイント

釧路を出発したばかりのSL冬の湿原号を撮影できるポイント。蒸気機関車の撮影はどれくらい煙が出てくれるかが重要ですが、いつでも煙を吐いてくれるわけではありません。でもこのポイントは釧路駅を出てすぐなので、標茶行きの列車であればかなりの確率で爆煙が期待できます。

撮影地は「船着き広場」という公園になっていて、駐車場も完備されています。鉄橋の南側から順光で狙うのが定番ですが、川が凍結している時期であれば、氷結した川を渡って鉄橋の下をくぐり、北側から逆光で狙うことも可能です。また運が良ければ、氷どうしがぶつかり合ってできる蓮葉氷(はすはこおり)が見られることも。夕方の釧路行きのSL冬の湿原号では、夕日と絡めたドラマチックなカットを狙えますが、残念ながら煙は期待しないほうがいいでしょう。

順光側から撮影した定番カット。釧路駅を出たばかりの力行で煙も爆煙!都市部でもバラエティーに富んだ撮影が楽しめる。SONY α7RIV, F11, 1/250秒 , ISO200, 35mm

撮影ポイント:Google Map

釧路駅前から旭橋通を進み、釧路川を渡ったら左折、その次の交差点を左折すれば「船着き広場」の無料駐車場に入れる。

バリ鉄度:★★★★★
アクセス性:★★★★★
撮影のしやすさ:★★★★☆
オススメの時期:SL運行時期


絶景・ゆる鉄・バリ鉄 みんなの鉄道撮影地ガイド

著者プロフィール

中井精也

Nakai Seiya

1967年、東京生まれ。鉄道の車両だけにこだわらず、鉄道にかかわるすべてのものを被写体として独自の視点で鉄道を撮影し、「1日1鉄!」や「ゆる鉄」など新しい鉄道写真のジャンルを生み出した。2004年春から毎日1枚必ず鉄道写真を撮影するブログ「1日1鉄!」を継続中。広告、雑誌写真の撮影のほか、講演やテレビ出演など幅広く活動している。著書多数。
株式会社フォート ナカイ代表。
社団法人日本写真家協会(JPS)会員、日本鉄道写真作家協会(JRPS)副会長。甘党。

フォート ナカイ ウェブサイト
ブログ 1日1鉄!
X(旧Twitter)@railman_nakai
Instagram @nakai_seiya

関連記事