スイーツ&料理写真のアイデア帳
第6回

背景の工夫によりシュークリームの存在感を強調する

私たちにとって、日々の食事を写真に残すことは日常的な行動の1つになりました。食事を写真に撮る目的は特別な日の記録から健康の維持、店舗提供メニュー制作まで様々ですが、せっかく撮るならばできるだけきれいに残したいもの。とはいえ用意できる機材やスペースにも限りはあり、悩ましいところです。

スイーツ&料理写真のアイデア帳」ではフードフォトをメインテーマとし、カメラ、三脚、ストロボ/LEDライト各2灯とソフトボックスという基本的な機材をベースに、窓からの自然光や手作りの補助ライティングアイテムを活用して、レタッチを含む様々な工夫を凝らした多種多様なライティングを学ぶことができます。

本記事ではChapter2「フードフォトの撮り方」より、「シュークリーム」の撮影方法を解説します。

>この連載の他の記事はこちら
>前回の記事はこちら

スイーツ&料理写真のアイデア帳

シュークリーム

冷ましているシュークリームを背後にチラ見せして手作り感を伝える

絞り:F4 シャッター速度:1/125秒 ISO125

セッティング:距離を離して主役を目立たせる

クリームは口金で絞った質感が出るように、柔らかすぎず、ボソボソにならない硬さに作ります。スタイリングは手作り感が伝わるよう、両手で持ったシュークリームのお皿を主役に、背後にケーキクーラーのシュークリームと余った材料で作ったプチシューが見えるようにしました。お皿のシュークリームは下と距離を離し、絞りはF4にして背景から浮き上がるようにします。10秒のセルフタイマーで撮影しました。

ライティング:シックで暗い光を1灯で作る

シックで暗めのイメージの光を作りたいと考え、シンプルなストロボ1灯ライティングにしました。ソフトボックスを付けたストロボを左斜め後ろに設置。ストロボとトレペとの距離を離すことで、柔らかく広がる光を送りました。影をしっかりとつけたかったのでレフ板は使わず、背景も黒く落ちるようにシュークリームを中心に光が当たるようにしています。

使用した機材

  • ストロボ:Godox AD300 Pro
  • アクセサリー:ソフトボックスSokani 60cm
  • カメラ:ソニーα7 III
  • レンズ:FE 90mm F2.8 Macro G OSS

ONE POINT:高さのあるボトルであらかじめピントを合わせる

セルフタイマーで撮影する場合は、あらかじめピントを合わせておく必要があります。下のシュークリームとは距離をとりたかったので、高さのあるボトルを用意して上部にピントを合わせ、そこにシュークリームの上部が来るようにしました。


スイーツ&料理写真のアイデア帳

著者プロフィール

茶々

秋田県出身。1994年生まれ。
2018年に趣味で写真を撮り始める。
5年間勤めた会社を退職し、現在はフリーランスフォトグラファーとして活動中。写真教室講師、様々な商品撮影など行っている。
休日は趣味のお菓子作りをしながら自宅で写真撮影を楽しんでいる。

関連記事