行って眺めて撮る! 巨大工場探訪ガイド
第5回

望遠レンズは必ず用意|神奈川県・横浜市の巨大工場撮影スポット

夜の闇に浮かびあがる、異世界感がSNS映えする巨大工場写真。今また人気が高まっています。工場写真の魅力は、圧倒的なスケール感、そして一般の建築物にはない複雑な造りが生み出す構造美。特にさまざまな光で明るく照らし出された夜景は、昼とはまた別の美しさがあります。書籍「行って眺めて撮る! 巨大工場探訪ガイド」では、日本各地の工場を取材している写真家・小林哲朗氏がフォトジェニックな工場スポットをピックアップ、それぞれの見どころや、そこでどんな写真が撮れるかを詳しく紹介します。また工場撮影の準備や心得、撮影のコツ、さらには撮った写真を美しく仕上げるための画像編集術も解説した一冊となっています。

本記事では「行って眺めて撮る! 巨大工場探訪ガイド」から、全国各地の巨大工場撮影スポットをピックアップして紹介していきます。第5回は神奈川県・横浜市です。

>この連載の他の記事はこちら
>前回の記事はこちら

行って眺めて撮る! 巨大工場探訪ガイド

【安全のために注意したいこと】
立ち入り禁止区域にはぜったいに入らない!


【ENEOS根岸製油所】

幕末に開港された横浜港を擁する港湾都市・横浜

神奈川県東部に位置する横浜市は1859年に外国貿易のために日本で最初に開かれた港のひとつで、日本有数の港湾都市です。観光地としても大変人気で中華街や山下公園などがある関内地区、山手地区、みなとみらい地区などが有名です。

撮影スポット①

広めに撮った写真を後で横長にトリミング。高画素機なら十分解像度がある。Nikon D800, AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR, F10, 10 秒, ISO 100, -0.67EV補正

Googleマップ(撮影スポットすべて共通)

横浜の根岸湾にあるスポットから石油精製の工場が見られます。撮影スポットから工場までが1kmほどあるので、望遠レンズが必要です。焦点距離が長いほどさまざまなパターンを切り抜けますがブレが発生しやすく、海辺で風が強いことも多いためISO感度を上げる、風よけに傘を使うなどして対応しましょう。

撮影スポット②

構図のバランスの良いところを見つけて切り抜いていく。 Nikon D850, AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR, F9, 15秒, ISO 100

撮影スポット③

明るいのでピントは合わせやすいが、強風によるブレには注意。 Nikon D850, SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM | Sports, F9, 15秒, ISO 100

撮影スポット④

パイプが密集しているところ。焦点距離が長いほど構図のパターンを作れる。 Nikon D850, SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM | Sports, F9, 15秒, ISO 100

行って眺めて撮る! 巨大工場探訪ガイド

著者プロフィール

小林哲朗

1978 年兵庫県生まれ。尼崎市在住。主な被写体は工場、路地、地下空間、廃墟などで身近に潜む異世界をテーマに撮影。各種撮影業務の他、カメラ誌への寄稿、写真教室の講師、フォトコンの審査員、トークイベントなども積極的に行う。「夜の絶景写真工場夜景編」(インプレス)「夜の工場百景ドローン空撮写真集」(一迅社)など著作物多数。

関連記事