かつてフィルムカメラで使われていた交換レンズは、スマートフォンで写真を撮るのが当たり前になった近年においても、カメラ好き、写真好きの人々から「オールドレンズ」と呼ばれ親しまれています。オールドレンズは「マウントアダプター」と呼ばれるパーツを用いることで現行のカメラに装着することができます。これまでに発売された膨大な数の交換レンズの中から、自分好みのレンズを見つけるのも、オールドレンズ遊びの楽しみの一つなのです。
「オールドレンズ・ライフ 2019-2020」では、オールドレンズの中でもあまり注目されてこなかった「オールドズームレンズ」を特集。一筋縄ではいかない性能や個性的な外観には、現代のレンズとは一味も二味も違う面白さがあります。
本記事ではその中の一つ、Tele-Variogon 80-240mmF4の作例と解説を掲載します。
真面目に使える望遠ズーム
シュナイダーは理知的な描写のレンズを得意とする。クセノン50ミリF1.9はその冴えたる例だ。ツァイスのプラナーを文系とするならば、シュナイダーのクセノンは理系である。そんなシュナイダーが手がけたテレバリオゴンは、案の定理系テイストの望遠ズームだ。
同社はズームレンズをバリオゴンの名で世に送り出してきた。テレバリオゴンはその名の通り、望遠ズームという位置付けだ。本レンズが登場した1960年代後半は、ズームレンズ史上の比較的早い時点にあたる。にも関わらず、全域でF4通しという贅沢なスペックを誇っていた。
見方を変えると、スペック重視で設計に無理があったのではないかと邪推したくなるが、それは杞憂だ。実写すると、開放はやや柔らかいものの、絞ると繊細さを保ちながらシャープになる。オールドズームは歪曲収差が目立ちがちだが、このレンズについてはあまり気にならない。さすがはシュナイダー、至って理知的な望遠ズームである。
機構面では着脱式のピストルグリップが目を引く。ケーブルでグリップとカメラ(オリジナルボディ)をつなげると、自動絞りで撮影できた。大きく重量のあるレンズだが、ピストルグリップが多少はレンズの重さを和らげてくれるだろう。
ワイド端80ミリ、テレ端240ミリの3倍ズームだ。歪曲収差が少ないので、どの焦点距離も思いのままに使える。建築物の撮影でも安心だ。