アニメーション作品において、ある事象や現象の「動き」を表現するにあたっては、主体となる登場人物や物体を動かすほかに、動きに伴って環境に変化が起きたことを示す「エフェクト」の描写が必要です。
作品世界で起きた現象を表現するのにきわめて重要な要素でありながら、それ単体では注目されにくい「エフェクト」。アニメーターは現実に起こりうる現象から、物理法則を無視した表現にいたるまで、あらゆるシーンで説得力のある視覚効果を描く必要があります。
「アニメーションのエフェクト作画テクニック」では、「弱虫ペダル GLORY LINE」や「楽園追放 -Expelled From Paradise-」などの作品でエフェクト作画監督をつとめたアニメーターの小澤和則さんが、様々なエフェクトの作画技術を伝えています。「炎」「水」「風」「光」「爆発」などのエフェクトについて動感を出すコツを解説しながら、「炎+煙」など、複数のエフェクトを組み合わせて見せる表現方法にも言及しており、アニメ作画の幅を拡げる実践的な内容です。
本記事では、Chapter3「風」より、飛翔体などが高速で射出されたときなどに生じる「衝撃波」の表現に関する記述を紹介します。
衝撃波
ビームが発射された時の賑やかしのエフェクトです。風圧みたいなものです。ビームの上に組み合わせて使います。ビームは基本的に丸で表現されるので、衝撃波もビームの丸みに合わせて丸を描くように描いています。衝撃波自体も回っているイメージで送っています。衝撃波をちぎれた感じに描くと激しさというか迫力が出ます。