飛行機写真の教科書
第6回

旅客機を撮る「展望デッキ」で気軽に撮影を楽しもう

旅客輸送、物流、防災、救難、軍事など、様々な領域で活躍する航空機。「もしも空を飛べたら、何がしたいか」という人々の願いを具現化し、用途に特化した機体の機能美は、写真の被写体としてもきわめて魅力的です。

飛行機写真の教科書」では、「飛行機写真」の定義から航空機の種類や運用に関する基礎知識、飛行機撮影に適した機材、撮影場所の選定をはじめ、季節や状況ごとの表現テクニックまで幅広くカバー。

一定の専門的な知識と高い撮影技術を必要とし、難易度が高めの撮影ジャンルではありますが、マスターすれば写真表現に大きく幅を持たせられることは間違いないでしょう。

本記事では、Chapter3「旅客機を撮る」より、展望デッキからの撮影に関する解説を紹介します。

>この連載の他の記事はこちら
>前回の記事はこちら

飛行機写真の教科書

スポットに止まったり、出入りする飛行機を撮る

飛行機を最も近くで見られる場所、それは空港の展望デッキである。全国の空港で展望デッキがある日本は世界的に見れば撮影環境に恵まれているといえる。飛行機までの距離は展望デッキのつくりにもよるが、標準レンズで撮影できるほど飛行機を間近で見られることが多い。

展望デッキから撮影できるのは、スポットに駐機する飛行機とスポットに出入りする飛行機など、動きが速くない場面が多いので飛行機写真初心者でも楽しめるだろう。展望デッキにおける撮影のコツは、まず邪魔な写り込みを避けることだ。空港には照明用のライトポールなどの施設があるので、あらかじめどの背景で撮影するのかを決めておき、障害物を避けてすっきりとした画面構成を目指したい。また飛行機を画面内に入れることだけに集中すると水平が傾きやすいので、水平線や垂直な構造物を参照しながら水平を保つとよいだろう。

ボーイング787-8/全日空 新石垣空港:8月 飛行機を間近で見られる空港の展望デッキは初めての飛行機写真に最適。 SONY α7II Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS( 36mm) F8 1/500秒 ISO100 WB太陽光

撮影場所のイメージ図
空港ターミナルの展望デッキからはランプ地区(駐機場)やタキシーウェイ、滑走路などが一望でき、飛行機の動きがよく分かる。

手前の機体はスポットからプッシュバックされてエンジンを始動するA320。奥は滑走路から離陸するB737。
飛行機までの距離が近い場合は、超望遠レンズを使ってコクピットや整備員などのアップを狙ってみるのもいいだろう。
展望デッキには安全上の理由からワイヤーフェンスが張られていることが多い。ワイヤーにレンズを近づけて撮影すると、ワイヤーが写り込みづらい。
タキシングの撮影は、あらかじめ飛行機の周囲に邪魔な構造物がない場所を確認し、飛行機がそこを通過したときに撮影するとよい。
ワイヤーフェンスが写り込まないよう、確実にワイヤーとワイヤーの間を抜いて撮影する。ワイヤーの損傷を避けるため、ワイヤーは広げないこと。
駐機場にはいくつもの照明用ライトポールが立っているので極力避ける。飛行機がどこを通って行くのかを先読みして撮影しよう。

飛行機写真の教科書

関連記事