金継ぎ手帖 はじめてのつくろい
第2回

金継ぎで、割れたうつわを蘇らせる

連載第1回 欠けてしまった思い出のうつわを直す「金継ぎ」という魔法では、欠けてしまったうつわのつくろい方を見ていただきましたが、今回は派手に割れてしまったうつわをつくろう金継ぎの「魔法」をご紹介します。

>この連載の他の記事はこちら

金継ぎ手帖 はじめてのつくろい

STEP 1

割れた器のパーツを確保しましょう。

パーツはきれいに洗います。欠片がバラバラの場合、つなげる順番をよく考えましょう。欠片の一部がない場合は、第1回の記事の要領でパテ埋めをします。

STEP 2

マスキングテープで仮止めしましょう。

金継ぎ02−02

割れた部分の状況を確認するために、仮止めします。隙間があいてしまったり、欠片が足りないことがよくあります。金や銀のマスキングテープを使うと仕上がりが想像できて便利です。

STEP 3

欠片を接着しましょう。

金継ぎ02-03

うるしは、乾燥に時間がかかりますので、瞬間接着剤で代用します。接着剤がはみ出さないよう注意してください。

STEP 4

ヒビの隙間を埋めましょう。

金継ぎ02-04

マスキングテープを外すと、かすかなヒビには隙間や段差が見えます。マスキングテープを外すと、かすかなヒビには隙間や段差が見えます。STEP1「欠けたうつわを直す」と同じようにパテ(合成樹脂)を混ぜ、ヒビに押し当てます。ほんのすこしだけ水をつけると隙間に入りやすくなります。

STEP 5

表面をきれいに仕上げましょう。

金継ぎ02-05-01

はみ出した瞬間接着剤やパテを竹ヘラやカッターでそっと削ります。

金継ぎ02-05-02

ヒビをライトや明るいところにかざして、隙間がないことを確認します。きれいに隙間が埋まっていれば、触っても段差がありません。

STEP 6

耐水ペーパーでヤスリがけしましょう。

金継ぎ02-06

欠けの修復作業と同じく、400番~1000番程度の耐水ペーパーを使います。ペーパーに水をつけながら表面をそっと研いでいきます。焼き締めの陶器やガラスなどは、周辺に傷をつけないように優しく作業して下さい。

STEP 7

竹串などを削って筆を作ります。

金継ぎ02-07

細くて美しい線を引くために「竹筆」を作ります。いらなくなった木のお箸や割り箸などでも大丈夫です。傷の細さに合わせ、カッターで先端を細く削りましょう。

STEP 8

金粉と新うるしを混ぜましょう。

金継ぎ02-08

絵皿(パレット)に、金粉と新うるしを1:1で混ぜます。薄め液を数滴たらしながら、ゆっくり混ぜていきます。ハケ目がすっと消えるくらいがちょうど良いです。

STEP 9

ヒビの上に金うるしを塗りましょう。

金継ぎ02-09-01

ヒビに金を入れる作業は、センスが問われる行程です。筆より細いヒビの上は、先を削った串を使って絵を描くような感じで作業します。

金継ぎ02-09-02

筆先を寝かし、置いていくような感覚で、ゆっくりと作業しましょう。

STEP 10

乾いたら完成です。

金継ぎ02-10

ヒビの線が気に入らなかった場合、完全に乾燥してから、カッターナイフの先端を使い、余分なところを削ります。

STEP 11

金に磨きをかけます。

金継ぎ02-11

完成した後、1~2日は、自然に乾燥させます。布で磨くふぐ印の「コータク」という液状研磨剤もあります。

 


<玄光社の本>

金継ぎ手帖 はじめてのつくろい


著者プロフィール

ナカムラクニオ


(なかむら・くにお)

1971年東京生まれ。映像ディレクター/荻窪のブックカフェ「6次元」店主。
金継ぎ作家としても活動し、全国でワークショップを開催中。

著書
「人が集まる「つなぎ場」のつくり方―都市型茶室「6次元」の発想とは」(CCCメディアハウス)
「さんぽで感じる村上春樹」(ダイヤモンド社)
「パラレルキャリア」(晶文社)
責任編集短編小説集「ブックトープ山形」(東北芸術工科大学) など。

書籍(玄光社):
金継ぎ手帖 はじめてのつくろい

ウェブサイト:6次元 http://www.6jigen.com

関連記事