食べかけのたい焼きやカップに注がれるコーヒー、指につままれて変形した豆大福、溶けてつながったトーストのチーズ……。一見本物にしか見えない食べ物の木彫り作品をSNSやTVで見かけたことはありませんか。
木彫りアーティスト、キボリノコンノさんの作品集「キボリノコンノ作品集 キボリアル」では、朝食メニューやお菓子をモチーフとした作品の写真とその製作工程を紹介。パッと見で食べ物そのものの木彫り作品を楽しむとともに、食べ物の持つ柔らかさや瑞々しさを、木彫りという手段でどのようにして表現しているのかをも合わせて知ることができる一冊となっています。
本記事ではChapter2「KIBORINO THE SNACKS」より、「うなぎパイ」をモチーフとした木彫り作品を紹介します。
キボリノコンノさんインタビュー【前編】〜僕の木彫りは誰かのためのギフト〜
うなぎパイ
メイキング
サクサクのパイ生地
大好きなお菓子は食べて、見て、しっかり観察
第一弾で作ったのが半分木でできたうなぎパイ。第二弾で、うなぎパイをたくさん食べたいという気持ちで倍のサイズのうなぎパイにチャレンジしました。
サイズを倍にしたことによって、表現が難しかった側面のザラメの表現はより細かく作り込むことと、パイの1層1層の細かさの表現ができました。普段は、実物サイズで作っているので、大きいサイズを作る楽しさも感じられました。
食べた時のサクサク感が何より大切。見るだけではなく、触った時の質感、触り心地までこだわりました。ひたすら触って、寄せていくという作業。凸凹感を実物と同じ感触になるまで続けることが、見て作るだけではできない質感表現につながったと思います。
Point of Making
1 木彫り
電動糸鋸で木材の余分なところを切り離したら、ベルトサンダーをかけてうなぎパイの薄さに近づけていく。さらに淵に丸みをつけるように削ったら、ミニルーターを用いて大きな溝を彫っていく。実物をよく見ながら深さや無作為さを再現する。
2
3
ミニルーターでうなぎパイ表面の細かい凹凸や筋を入れる。先端のビットの太さを変えることで凹凸の質感に変化をつける。アクリル絵の具で着色していく。淵から中心にむかって、徐々に色が淡くなっていくように繊細に塗り分ける。
4 着色