私たちがスマートフォンで写真を撮るのはもはや日常です。でも、フィルムカメラで撮ったアナログ感のある写真も素敵ですよね。扱いが難しい印象のあるフィルムカメラですが、いくつかのことに気をつけておけば、実はそれほど難しくありません。
「フィルムカメラ・スタートブック」は、現在写真機として主流にない、フィルムカメラの実用に焦点を合わせた書籍です。
フィルムカメラを扱う上での注意点から、取り上げた機種ごとの特徴や使い方、いま手に入るフィルムなど、本格的にフィルムカメラを使っていく上で必要な情報を網羅しており、「実際にフィルムカメラを使っている人が、どんなところに魅力を感じているのかを知りたい」「フィルムカメラの使い方を勉強したい」といったニーズに応える内容となっています。
本記事では「PENTAX 645NII」の使用感と作例についての記述を抜粋して紹介します。
PENTAX 645NII
オートフォーカス、露出計内蔵のAE機であるペンタックス 645NIIは一眼レフタイプの中判カメラです。フィルムを装填すると、巻き上げまで自動でやってくれ、こちらもまた初めての中判カメラにオススメしたいモデルです。6×4.5という縦横比で長辺を生かした写真が撮れます。
ミラーアップ機構も搭載しより使いやすく進化したPENTAX 645NII
1984年6月に発売されたペンタックス645は、13年間にも及ぶロングセラーを続けたあと、1997年12月にペンタックス645Nへと進化し、多くの写真家に愛用されてきました。今回ご紹介するペンタックス645NIIは、645Nへさらに改良が加えられたカメラです。発売は2001年。ミラーアップ機構などが搭載され、より使いやすくグレードアップしています。
ペンタックス645NIIの良い点は、35ミリ一眼レフと同じような感覚で気軽に使えるところです。35ミリ一眼レフカメラがそのまま大きくなったような形状をしているので、これから中判を始めたい、という方もすんなり入れるのではないかと思います。また、フィルムの巻き上げなども自動化されているので、カメラの操作も中判のなかではかなり明快な方だといえます。そして、ボタンの配置や操作も、こんなにわかりやすくて良いのか、と思うくらいわかりやすいです。
電池は、どこでも入手できる単三電池を使っているので、いざというときも安心です。75mmレンズを装着し、電池を入れた状態での重量は1,636g。決して軽くはないのですが、大きなグリップが手にしっかりフィットし持ちやすく、カメラの重みはそこまで気になりません。お出かけにも持って行こう、という気持ちにさせてくれます。ペンタックス645NIIは市場にも多く出回っていますし、ごつい外見ですがものすごく高価というわけではないので、手に入れやすい機種かと思います。
ちなみに645フォーマットの場合、ブローニーフィルムを装填すると約15枚撮れます。
スクエアフォーマットとは違い組み写真を組めるようになった
わたしは写真を始めてから、ずっと6×6フォーマットの中判カメラを使ってきました。ましかくに世界を切りとれるところがお気に入りだったのですが、ある時ふと「6×6フォーマットのカメラは縦横の概念がないので安定した構図の写真を撮れるけれども、どうも一枚完結になりがちだなあ」と思いました。そこから、「長辺・短辺という概念のあるフォーマットの方が、動きのある写真が撮れるようになるんじゃないかな」と考えるようになりました。
そんなときにたまたま出会ったのが、ペンタックス645NIIでした。「6×6フォーマット以外のカメラを使ってみたい」とつぶやいたら、お友達がこのカメラを貸してくれたのです。画面サイズがほぼ6cm×4.5cmである645フォーマットのカメラは、慣れ親しんだ中判カメラでありながら、しっかりと長辺・短辺があります。びっくりするほどの使いやすさも相まって、ペンタックス645NIIは一瞬でわたしの愛機になりました。
ペンタックス645NIIを使うようになってからの一番の変化は、6×6フォーマット時代には考えられなかった「複数枚の写真を組み合わせて、ひとつの感情の塊を表現」できるようになったことです。長辺・短辺という概念のあるフォーマットに変わったことで、撮る写真の中に動きが出てきて、一枚完結ではない写真を生み出せるようになりました。
現在では、複数枚の写真を組み合わせることが自分の作風になっていますが、あのときこのカメラに出会っていなければ、わたしはいまの作風を手に入れることはできませんでした。ペンタックス645NIIは、自分の人生の中で、重要なカメラなのです。
このカメラの使い方や特徴を知る
下記では、本機の魅力の一端を紹介します。
マウント
レンズマウントは、ペンタックス645AFマウントです。交換レンズは、33mmから400mmまで、単焦点9本にズームが5本というラインアップです。ほかに、55mmと600mmのマニュアルレンズ、75mm、135mmのレンズシャッターつきレンズも存在しています。
標準レンズは、75mmF2.8です。非常に汎用的なレンズなので、私は普段これ一本で撮影しています。また、寄るときはクローズアップフィルターを装着しています。
シャッター
シャッターは、全速電子制御上下走行式布幕フォーカルプレーンで、シャッター速度は、プログラムAE、絞り優先AE時は30秒~ 1/1000秒、シャッター速度優先AE、マニュアル時は6秒~ 1/1000秒です。Xシンクロは1/60秒。シャッター音は小気味よいです。中判なので、35ミリ一眼レフのシャッター音よりは大きいのですが、そこまで目立つ音ではありません。