現代風景写真表現
第8回

肉眼とは異なる、レンズを通した風景表現

長く風景写真を撮っていると、「風景」と「写真」の両方について理解が深まり、結果として写真作品を見る目も培われてくるものです。自分が撮る写真と、他者が撮る写真の違い、それぞれの持ち味に気づくこともあるでしょう。しかしそれは時として多分に感覚的で、言語化しにくいものであったりもします。

現代風景写真表現」では、萩原史郎、俊哉兄弟が長年培った知識、経験、そして風景写真家としての矜持を「1作品、1エッセイ」の形で多数収録。美しい作品とシンプルな言葉を通して「風景写真によって表現するとはどういうことか」を知ることができる一冊です。

四季を写す中で持っておくべき心構えに関する言葉のみならず、テーマとした風景の考察や撮影時の意図、構図、露出、現像設定なども併せて掲載しており、風景写真のハウツーも学べます。

本記事では第三章「秋の木葉は麗しく化粧し」より、「レンズの持ち味を活かす使い方」に関する記述を紹介します。

>この連載の他の記事はこちら
>前回の記事はこちら

現代風景写真表現

ファインダーを見ろ

先に「ファインダーを見るな」と書いた矢先に、今度は「ファインダーを見ろ」という話になって恐縮だが、人間の目が知覚できる風景と、レンズしか表せない風景があるので、わけて考えてほしい。

カメラは画質を決めるが、表現を決めるのはレンズである。わかりやすいところで言えば、超広角レンズのデフォルメ効果や遠近感の強調効果、そして望遠レンズの圧縮効果やボケ効果などはその典型と言える。

もちろん、こういったレンズでも、あえて誇張しないように使うことはできるが、レンズの持ち味を使うと考えたとき、先に例示した効果を使うのは当然ありだ。ただ、こういった効果は肉眼では見えない。レンズを通さないとわからないので「ファインダーを見ろ」というわけである。ファインダーを「見るな」と「見ろ」は臨機応変、適材適所で使い分けたい。

マイクロフォーサーズカメラ 40-150mm ズームレンズ (150mm/35mm判換算300mm) 絞り優先AE(F2.8・1/320 秒) 露出補正なし ISO800 WB:太陽光

画題の考察
もれる吐息:ツバキの花がふぅーっと息を吐いたように見えるところから付けた画題。「ツバキの」とか「花の」と説明するのは、やぼったい印象が否めないと考えた。

現場の読み
微風程度しか吹いていなかったと記憶している。そのため、特に気をつけたことはなく、たんたんと撮影ができた。

構図の構築
ツバキの花をクローズアップしようと望遠ズームの最短撮影距離で近づいたところ、背景の葉の形がぼけて、不思議な感覚の絵柄が見えた。その不思議さを強調するには、ボケの先端をツバキのシベと重ねることだった。

露出の選択
ボケ味が勝負だったので、開放絞りを使うことに躊躇はなかった。

撮影備忘録
樹の懐に潜り込んでの撮影。かなり身体を折りたたんでいるが、それは他の花に触ってしまい、傷むことを恐れたことと、樹を揺らさないことに注意を払ったためだ。

RAW現像
不思議な印象を持った写真になったので、それをさらに加速させるため、「色温度」を調整して青みを強くしている。また葉のボケ像が画面の上で重すぎるため、「シャドウ」を調整して印象を弱めている。
色温度:3800K シャドウ:+30


現代風景写真表現

関連記事