ドローン空撮GUIDEBOOK 改訂版2019年
第2回

ドローン空撮のノウハウ〜制約のある中でも見せたいところに注目させるテクニック

個人・企業を問わず普及が進んでいるドローンは、低コストで空撮をしたい場合に採れる最も有効な手段です。いまやミュージックビデオや映画、TV番組の制作、調査研究など、幅広い用途で活用されていますが、ドローンを使って空撮を行うに際しては、映像の基礎はもちろん、適切な高度やアングルを選ぶ操作技術のほか、関連する法令や飛行可能な区域なども把握する必要があり、適正かつ安全に運用するためのハードルは依然として低くありません。

ドローン空撮GUIDEBOOK 改訂版2019年」では、ドローンの構造から操作の基本、構図の作り方、飛行許可の申請にいたるまで、ドローンで空撮を行うにあたって必要な知識を幅広くカバー。プロユーザーの作例も収録しており、初めてドローンを扱う初心者にも理解しやすい一冊にまとまっています。

本記事では前回に引き続いて、チャプター3「プロから学ぶ空撮関連ノウハウ」より、空撮のカメラワークに関するテクニックをご紹介します。

>この連載の他の記事はこちら
>前回の記事はこちら

ドローン空撮GUIDEBOOK 改訂版2019年

近づくSLに合わせて下降してフォローパン、再び上昇し見送る

周囲の様子を判断してその場で上下移動

大井川鐵道のSLを空撮したもの。列車や自動車などのように動く被写体を撮影するには被写体と一緒に並走しながら撮影する方法もあるが、ここではギャラリーも多く、周囲に民家もあったため、そうした方法はとらずに、右のような撮影方法で撮影を行った。派手なアクションは用いていないが、上下移動でも映像に変化が出るため、あまり自由にドローンを動かせないような場合にはこうしたカメラワークで撮影してみるのも一つの方法だ。

ドローンの動き

遠くから近づいてくるSLを大俯瞰で撮影し、徐々にドローンを下降させる。列車が通り過ぎるのに合わせて機体を180度旋回させる。そして、遠くに走り去っていく様子を徐々に上昇させながら列車を見送る。

観る人の目線を誘導するカメラワーク

長回し映像のそれぞれにどこを見てほしいという意図が込められている

約7分半にも及ぶ長回しのショットだが、砂地の質感、砂丘の向こうに広がる海、山々と海に囲まれた砂丘の全体像を見せる。一連のショットのなかでも、どこを見せたいのかという視線の誘導が明確になっているため、映像を見る側も安心して見られる映像になっている。実際に飛ばす前に、その被写体のどこを見せたいのかシミュレーションしてみるのも、カメラワーク上達の第一歩と言えるだろう。

ドローンの動きと撮影のポイント

序盤は砂の質感や風紋、足跡などがわかるように低空飛行。砂丘の斜面に合わせて機体を上昇させていくと、向こうに海が見えてくる。その後、人を中心に機体は旋回し、最後には砂丘の全体像を写し出す。砂丘の立体感が出るように斜光になる早朝の時間帯に撮影を行った。


ドローン空撮GUIDEBOOK 改訂版2019年

関連記事