360度VR動画 メイキングワークフロー
第1回

2010年代前半の360度VR動画

360度VR動画は、広視野角のレンズを備えた複数台のカメラによって、カメラを中心に前後左右と天地方向を記録した動画コンテンツです。近年においてはYouTubeやVimeoなどの動画投稿サイトやスマートフォンアプリなどで再生環境が整備され、エンターテイメント分野だけでなく、医療、観光、教育など幅広い領域での活用が始まっています。

視覚と聴覚によって空間を疑似体験できる新しいメディアとして注目が集まるVRですが、では実際に360度映像を制作するには、どのような機材や手順が必要なのでしょうか。「360度VR動画 メイキングワークフロー」(著・染瀬直人)では、撮影に必要な機材やソフトウェアをカバーしながら、360度VR動画の撮影から映像の合成、音声やテロップの編集、仕上げにいたるまで、一連の作業手順を網羅しています。

本記事では、Chapter1「360度VR動画の基礎知識」より、360度動画に関して過去に行われた取り組みを振り返ります。

>この連載の他の記事はこちら

360度VR動画 メイキングワークフロー

360度動画の試みを振り返る

360度VR動画の世界初の商用コンテンツとしては、2000年代初頭にソニーの映像制作事業「FourthVIEW」でPlayStation 2のために制作されたモーニング娘。のビジュアルソフト「スペースヴィーナス」や浜崎あゆみの「A VISUAL MIX」などがある。

インタラクティブなVRではないが、2012年にはトヨタ自動車のハイブリッド車「プリウスα」のCMで、360度動画の2:1のエクイレクタングラーの映像を大胆にフィーチャーしたマンジョット・ベディ監督による「Amazing World篇」が制作されている。


2012年、トヨタの「プリウスα」のCM、マンジョット・ベディ監督作品「Amazing World篇」。高速道路やトンネル、美しい自然や星空の下を走り抜けるプリウスαを、エクイレクタングラーの投影法で見事に表現した秀作。

以前にもVRと3Dのブームは交互に訪れていて、その都度、ソリューションや撮影機材の開発などは行われてきたが、大きな解像度を必要とすることや、複雑な制作方法などが障壁となり、一般的な普及にまでは至らなかった。

自作リグの登場で360度動画のブーム到来

360度動画の撮影といえば、かつてはGoogle Street Viewの撮影にも使用されていたカナダのPoint Grey Research社(現FLIR Systems社)のLadybugが使われることが多かったが、これは業務用途の比較的高価格帯のシステムであった。

2011年、カナダのフォトジャーナリスト、ライアン・ジャクソンがGoPro HD HEROを4台、輪ゴムでポールに巻き付けて保持し、世界最大のドッジボール大会を撮影。専用のステッチングソフトもない時代に、いくつものソフトを駆使して360度VR動画を制作。これがネット上で評判となり、その後、アメリカの360Heros(現360RIZE)やFreedom 360が、GoProを6台使用するプレーヤーリグの販売を開始した。これらの製品の登場がコスト的にも参入のハードルを下げ、360度動画ブームに火をつけた。

2011年にライアン・ジャクソン(写真)は、4台のGoPro による自作セットで360度撮影を敢行した。映画が誕生した時代から、360度動画撮影は万博などで試みられてきたが、これが近年のVRカメラブームのエポックメーキングとなった。

YouTubeやFacebookの参入で360度動画の再生環境が整う

従来は360度VR動画を公開および再生するには、パノラマビデオプレーヤーの先駆者、徳澤リュービン氏の「Ryubin’s Flash Panorama」というFlashを用いた無償のプレーヤーや、独krpano社のソリューションを使用する方法があり、一部の愛好家の間で活用されていた。

ところが2015年3月、動画投稿サイトのYouTubeが360度動画のインタラクティブな視聴に対応し、同年9月にはSNS最大手のFacebookでもサポートされた。

動画投稿サイトが積極的に360度VR動画をサポート。2017年3月にはVimeoも対応し、会員は360度動画コンテンツを販売でき、スマートフォン用アプリではオフラインでも視聴が可能。

これにより、誰もが360度動画を容易に投稿し、世界に向けて共有できる環境が一気に整った。今ではVimeoやハコスコストア、PANOPLAZA MOVIEといったWebサービスでも360度VR動画の投稿や配信が可能になっている。

また特定のWebサービスに依存するのではなく、JavaScriptを駆使することでWebブラウザー上での実装を可能にする「WebVR」の利用も広がりつつある。

 


<玄光社の本>

360度VR動画 メイキングワークフロー

著者プロフィール

著・染瀬 直人 編・エディトル


染瀬 直人(そめせ・なおと)

写真家、映像作家、360VR Content Creator

1964年生まれ。日本大学芸術学部写真学科卒業。ハナエモリ・インターナショナル「流行通信」THE STUDIOを経てフリーランスに。コマーシャル、雑誌、ポートレート撮影などで活躍。近年は4K動画撮影を手がけるほか、360度VRパノラマ、360度VR動画、ギガピクセルイメージ、タイムラプス、シネマグラフなどの作品を発表し、静止画と動画の狭間における新表現に取り組む。2014年ソニーイメージングギャラリーで、個展「卜ーキョー・バーチャル・リアリティー」を開催。Autopano Video Proの公認アンバサダー。Kolor Academy認定エキスパート・トレーナー。YouTube Space Tokyo 360ビデオ・インストラクター。プ口フェッショナル・デジタルフォトを学ぶための勉強会「電塾」運営委員。VRなど新分野を考察するセミナ「VR未来塾」 主宰。IVRPA会員、VRコンソーシアム会員。

書籍(玄光社):
360度VR動画メイキングワークフロー

ウェブサイト:http://www.naotosomese.com/

関連記事