ホビージャパンエクストラ ヤマハ「YZF-R1M」特集
第2回

たった2日でもきっちり仕上がる!成型色を活かした塗装のコツ

オートバイの中でも、走行性能を突き詰めたスポーツタイプは、サーキットでの活躍もさることながら、機能美ともいえる外観の美しさも魅力の一つです。

ホビージャパンエクストラ 2018 Autumn」では、バイク模型を特集。巻頭特集ではタミヤが発売したヤマハ「YZF-R1M」のモデルを扱っており、モデルの組み方から作例、耐久レースを走り抜いたマシンへの取材なども実施しており、模型と実車の両面からR1Mの魅力に迫る内容となっています。

本記事ではYZF-R1Mモデルの具体的な組み方をお伝えします。

>この連載の他の記事はこちら
>前回の記事はこちら

「タミヤ 1/12 ヤマハ YZF-R1M」を2日でそれなりな仕上がりを目指す!!

バイク模型は難しそうだけど、キット自体は超ハイディテール。ポイントを付けば短期間でそれなりな完成品が手に入る(かもしれない)という提案を行う「バイク模型は2日で作るくらいが丁度いい」。今回の題材はもちろんタミヤの最新キット1/12 ヤマハ YZF-R1M。「月刊ホビージャパン」で活躍しているモデラー柚PがNSR250に乗るほどのバイク好きなので、今回は彼に製作を担当してもらいました!

“やってる感”を出すために最低限押さえておきたいポイント

こんにちは。YZF-R1Mの作例を担当しました柚Pです。最近メインで作っている作例のほとんどは美少女系プラモデルなんですが、私自身がバイク好きということもあり、いつもお世話になっている編集様から「R1Mを作ってみないか?」というお誘いがありこちらの作例の依頼をお受けししました。

しかし詳しく作例の話を聞いてみると、その中身は「柚Pさん今週の土日空いてます? その2日でR1Mを作ってください」というぶっ飛んだものでした。

スケールモデルを作ったことのある方ならだれしも「バイク模型を2日でなんて無理でしょう」って思うでしょう? 私もはじめはそう思いました。電話でも「2日ですか!?」と聞き返してしまいましたし…。

2日間で完成させるために

さて、2日間でこのR1Mを全塗装で仕上げるのは無理でしょう。なので、この作例ではスケールモデルではあまり見ることのない、「成型色を生かした部分塗装で簡単フィニッシュ」で仕上げることになりました。編集さんとの話し合いもして、塗装する部分は「カウル」「エンジンのボルト」の2ヵ所だけということで話はまとまりました。このキット自体も成型色が「ホワイト」「ブラック」「シルバー」の3色とスケールモデルにしては多めなので、塗る箇所も少なくてすみます。

1.カウル関係はしっかり仕上げる!

こうしたフルカウルバイクはやっぱりカウルに視線が行くので、ココさえしっかり仕上げてやれば全体的に塗装が行われているような印象になります。

2.エンジン部分のボルト類をメタリックカラーで塗り分ける!

エンジンのボルトの部分をちょっと金属色で塗り分けるだけで“やってる感”が出てディテールアップにも繋がります。また金属色のギラ付きに視線が行って本体が無塗装であっても気になりません。

3.ディスクブレーキの穴を開口する!

ピンバイスさえあればできることなのでやっておいて損は無い程度のディテールアップ。数が多くて面倒なら黒でスミ入れしてもそれなりな雰囲気になります。

キットとは別にこれは必ず買っておこう

1/12 ヤマハ YZF-R1M フロントフォークセット(2160円) / カーボンスライドマーク(綾織り・細目)(648円)

オーリンズの金色とイエローは超目立つので塗装をしておきたいところですが、調色が難しいし正直手間。これさえ買えば組み込むだけである意味塗装完了なのでオススメ。また実車にカーボンが使われているのでカーボン模様を取り入れるだけでグッと実車感が出ます。曲面に貼るのはちょっと難しいですが、塗装表現のほうが圧倒的に難しいので、デカールで済ませましょう。

作業の大半はカウルです

別売りのリアのオレンジのスプリングが、組み立てたときにいいアクセントになって最高です

フロントフェンダーに唯一の合わせ目があるので瞬間接着剤で消します

組み立て。ブレーキディスクの穴あけにはフロントは0.6mm、リアは0.5mm

使用するカーボンデカールのサイズを決めるために、カウルのアウトラインをトレース(マスキングテープを使用)

付属のマスキングシートで色分け。サーフェイサー→光沢ブラック→マスキング(付属のやつ)→シルバーの順で作業

付属のデカールを貼ったらカウルのデカールの作業は終わり

それを参考に、別売りのカーボンデカールに転写し切り出し。マークソフターを塗って馴染ませます

フロントフェンダーは、サイド2枚と、中央1枚の、合計3枚のデカールで対応。はみ出したデカールは、デザインナイフで軽く切り込みを入れて、完全乾燥する前に取り除いておきます

せっかくなので面相筆をつかって、ブレーキフルードのタンクのフタや、エンジンまわりのボルトの色を塗りました。ブレーキディスク(フロントのみ)も塗ってます

最後に一部パーツを取り外してセミグロスクリアーでトップコート。シートとサイドカウルのプラスチックパーツなどはツヤ消し仕上げにしています。

タミヤのキットの出来の良さもあって2日でもなかなかな仕上がりになっていませんか? プラスαな細かい塗装は抜きにして、まずはカウルの仕上げだけでも頑張るところからはじめてみてはいかがでしょう?


ホビージャパンエクストラ 2018 Autumn

関連記事