映像制作、とりわけロケを伴う撮影や取材によって制作した作品では「伝わる」映像に仕上げるためにノウハウが必要です。技術の体得には実際に手を動かすことが重要ですが、ときには先達から基本的な考え方を学び、自分の中に下地を作ることも同じくらい大切なことではないでしょうか。
「映像撮影ワークショップ 新版」著者の板谷秀彰さんは、1970年代からテレビ、映画、CMなど幅広い映像制作の現場で活躍するベテランカメラマン。本書は「ビデオサロン」誌で過去に連載していた内容に加えて、2021年現在の状況を踏まえた加筆原稿を収録。内容はプロとしての心がけや知識を伝える「基本編」、撮影に関わる具体的な技術を解説する「実践編」、カメラマン目線で実際の撮影現場を振り返る「現場編」の三章立てになっており、長くプロとして積み重ねてきた論考やノウハウを読み解くことができます。
本記事では「実践編」より、手持ち撮影を行う際の体の動かし方についての解説を抜粋して紹介します。
手持ち撮影のための体の使い方
遠近法を研究したり黄金分割を深く理解したり、そんなことに没頭しても決して良い画が撮れるとは 思えない。真っ白なキャンバスに自由に世界を描け る絵画ならいざ知らず、我々がやっているのは目の 前に広がる現実をカメラという機械を使って平面に直していく作業です。
どんなに理想的な構図を考えても、目の前に邪魔な電柱一本が立っているだけで、全ては水の泡に帰してしまう。大昔、巨匠と呼ばれた活動屋の中には「そんな邪魔物は切り倒せ!」(※1)と命じて本当に排除してしまったなんて逸話もあるけど、今や表現や芸術という名目であっても、現実に深いダメージを与えるような行為は御法度(※2)です。
まして僕がメインにしているドキュメンタリーの現場では、自分の気にくわない現実をどうこうしようなどと考えている余裕もない。人の真摯な生き様や現実をただただカメラに収めていくことに必死で、ファインダーの中で完璧なコンポジションを構築しようなんて余裕は全くない。
だから言うのではないけど、良いカメラマンになるために構図を考えたりすることは、実はあまり意味がないのではないか、とさえ考えています。
手持ちでパンするとカメラが波打つワケ
何の気なしにテレビをつけていたら、アレッと思うカットを見てしまった。とある国の街角、手持ちのカメラはその場で右や左にパン(PAN)される。問題はそのパンの仕方なんです。右側に動き出すにつれて、水平線が徐々にパンの方向に下がって、画面の水平も上手(※3)下がりになっていく。パンの終わりに近づくと今度は逆に下手下がりになり、パンの決まりでやっと水平に戻る。もう少し見ていたら今度は逆方向へのパンが出てきて、全く同じようにパンしていく方向の水平線が下がり、決まりの前で逆に動く。早い話がパンの間、パンの道中で水平が保てなくて、波打っているのです。どうしてこんなことになってしまうのか、分かりますか?
簡単にシミュレーションしてみましょう。まず両足を肩幅ぐらいに広げて立ってください。次に体の右側にカメラをホールドしているイメージで、右足を少し前に出します。手は胸のあたりに上げて両手の高さを揃えます。手持ちで撮影している時の基本的なポジションを再現する感じです。そしてごくゆっくりでいいので、カメラを支えていると想定している両手を、体の右側方向に移動させていきます。そう、右側にカメラをパンしていく感じです。するとどうでしょう、最初は同じ高さに揃えた両手ですが、徐々に右手が下がって行きませんか?さらにパンの終わりでカメラを止めることをイメージして続けて動いていくと、今度は右手が上がりませんか?
お分かりでしょうか。手持ちの状態でカメラをパンしたりチルトすると、カメラを支えている自分の体の動きがそのままカメラに出てしまうことになるんです。ではどうすればいいのか? 簡単です。まずカメラを右方向に動かしたいと思ったら、真っ直ぐ向いている時には右足にかかっている重心を左足に移しながら、自由になった右足を右後方に下げていき、右側に体全体を使って回す感じでやってみてください。ねっ、両手は水平を保ったままパンできているでしょ? 左側に振りたい時は重心が初めから右足にあるので、そのまま軽く左足を後ろに下げるだけで充分です。
この動作を何回か続けてやってみると…おやおやこんなことに気付かないですか?そうです、足を少しずらしてやることで、より深く、大きくパンできるんです。両足を踏ん張ったままだとせいぜい 度ぐらいかな?それを足の動作を加えることで、軽く90度、イヤそれ以上のパンが楽々可能になりませんか?
人間の体を三脚だと想定して手持ちを考えてみる、と前回書きましたが、残念ながら人間の体は、足を固定したままではグルグルと三脚のように回りませ ん。下半身が固定された状態でカメラをパンしようとすると、手だけで回す結果になります。手でカメラをリードする(※4)ということは、パンの方向にある手で引っ張っていくので、パン方向に下がってしまい、水平が狂ってしまうのです。パンが波打ってしまうのはそれが原因だったんですね。そこで少しだけ足を動かして、下半身、特に腰の可動域を大きくしてあげることで、上半身に余裕を作り、水平を保ったままでパンできるようになります。
もっと遠くまでパンしたいという欲張りなあなた、今度は反対の足を軽く前側に出してみましょう。ちょっと練習すれば、水平を崩さずに180度パンも楽勝になるはずです。要はカメラと体の付き合い方を考える。それが、今回のツボ。
でも、この番組のエンドロール(※5)を見てびっくり。担当していたのは僕のよく知るカメラマン。決して新人じゃないんですよ。どちらかと言えばベテランの部類。誰か教えてあげてよ!
本書のこの項ではこの後、カメラを手持ちすることのメリットや、カメラワークを上達させるための体の使い方などについて解説しています。
※1:特に時代劇などでは、時代設定にありえない人工物を本当にどけてしまったというのは実際あったみたいです。黒澤明監督が騎馬シーンで整地に使ったブルドーザーのキャタピラの跡が残っていると言って撮影を中止したという話は有名かな。
※2:「この枝ちょっと邪魔だな」と言ってポキッと折っちゃう、なんてのはダメですよ!
※3:右とか左とか言っても、カメラから見てなのかカメラに向かってなのか分かってもらえないことがあるので、プロは画面の右側を上手、左側を下手という言い方をします。
※4:初心者が陥りやすい勘違い。筋力で解決しませんから、カメラワークは。
※5:作品の最後に流れるあれです。テレビ番組の場合はラスト間近の画にロール・スーパーが流れるので、スタッフロールとも言いますね。映画の長い長いエンドロール、実は好きなんですよ。ロケバスの運転手が誰なのかを見ても確かに何の役にも立たないけど、これだけの人が関わって一本の映画ができるのかと毎回痛感する。スタッフの立場で言えば、関わった人すべての名前を出してあげたいですね。