展覧会「没後50年 木村伊兵衛 写真に生きる」開催中(東京都写真美術館)

2024年3月16日(土)~5月12日(日)東京都写真美術館

東京都写真美術館にて、展覧会「没後50年 木村伊兵衛 写真に生きる」が開催されている。本展は日本の写真史に大きな足跡を残した写真家・木村伊兵衛(1901-1974)の没後50年展として企画された。
木村伊兵衛は、1920年代に実用化が始まったばかりの小型カメラに写真表現の可能性をいち早く見出し、それを駆使した文芸諸家のポートレート、あるいは東京下町の日常の場面を素早く切り取るスナップショットで名声を得た。
1933年に開催された「ライカによる文芸家肖像写真展」では、従来の型にはまった肖像写真ではなく、被写体の一瞬の表情の変化を捉える独自のスタイルを確立。1936年には初めて沖縄を訪れて生活感にあふれた日常を記録するなど、“ライカの名手”として広く知れ渡った。また、広告宣伝写真や歌舞伎などの舞台写真、カラーフィルムによる滞欧作品、秋田の農村をテーマにするシリーズなど、実にさまざまな被写体を捉えた数多くの作品を残した。
木村伊兵衛は、印刷メディアという場を通して人間の営みのイメージを伝えるという写真の社会的な機能を自覚し、自らを「報道写真家」と位置づけた。その独特な眼差しにこだわった写真表現は、きわめてユニークで、見る人の記憶の中にいつまでも生き続けている。

本展では没後50年に合わせ、最近発見されたニコンサロンでの木村伊兵衛生前最後の個展「中国の旅」(1972-1973)の展示プリントも特別公開する。なお、2024年4月13日(土)と4月27日(土)に、ゲストを迎えたトークショーも予定されている。

那覇の市場、本通り、沖縄、1936年
本郷森川町、東京、1953年
ミラボー橋、パリ、1955年

<展覧会概要>

「没後50年 木村伊兵衛 写真に生きる」

会期:2024年3月16日(土)~5月12日(日)
会場:東京都写真美術館 地下1階展示室 恵比寿ガーデンプレイス内
開館時間:10:00〜18:00(⽊・⾦曜⽇は20:00まで) ※⼊館は閉館時間の30分前まで
休館⽇:毎週⽉曜⽇(ただし、4⽉29⽇(⽉)、5⽉6⽇(⽉)は開館。5⽉7⽇(⽕)は休館)
主催:クレヴィス
共催:公益財団法人東京都歴史文化財団 東京都写真美術館
協賛:株式会社ニコン/株式会社ニコンイメージングジャパン
後援:公益社団法人日本写真家協会
東京都写真美術館ホームページ:https://topmuseum.jp/
クレヴィス ホームページ:https://crevis.co.jp/

<トークショー概要>

1)
開催日程:2024年4月13日(土)
時間:14:00~15:30 (開場13:30)
出演者:
高木こずえ(写真家/木村伊兵衛写真賞2009年度受賞)
新田樹(写真家/木村伊兵衛写真賞2022年度受賞)
吉野弘章(東京工芸大学 学長)

会場:東京都写真美術館 1階ホール
定員:180名(整理番号順入場、自由席)
参加費:無料
※ただし当日有効の「没後50年 木村伊兵衛 写真に生きる」展の半券の提示必須。
※当日10時より1階総合受付にて整理券配布。

2)
開催日程:2024年4月27日(土)
時間:14:00~15:30(開場13:30)
出演者:
ハービー・山口(写真家)
小山薫堂(放送作家、脚本家)

会場:東京都写真美術館 1階ホール
定員:180名(整理番号順入場、自由席)
参加費:無料
※ただし当日有効の「没後50年 木村伊兵衛 写真に生きる」展の半券の提示必須。
※当日10時より1階総合受付にて整理券配布。

<プロフィール>

木村伊兵衛 Ihei Kimura (1901-1974)
1901(明治34)年、東京市下谷の紐職人の家に生まれる。子供の頃から写真に興味を持ち、京華商業学校に進学はしたが寄席や芸者置屋に出入りする一方、写真に熱中した。卒業後に砂糖問屋の台湾支店に就職。そこでも仕事場近くの写真館に出入りし営業写真の技法を教わる。1922年、東京に戻りアマチュア写真クラブに入会、1924年に自宅で写真館を開く。1929年、花王石鹼の広告部門でプロ写真家として活動を開始。1931年、東京で開催された「独逸国際移動写真展」に大きな衝撃を受け、リアリズムの写真表現を確信する。雑誌『光画』に発表した東京の下町のスナップショット、「ライカによる文芸家肖像写真展」で頭角を現し、以後、「ライカ使いの名手」として活躍する。1950年、日本写真家協会初代会長に就任。アマチュアの指導者としても、土門拳とともに「リアリズム写真」の運動を推進した。1974年没。

関連記事