Still Life Imaging -素晴らしき物撮影の世界-
第17回

プロフェッショナルの物撮り、専門誌のキービジュアルを想定してバイオリンを撮る

格好良い、美しい、面白い物撮影の世界をビジュアルとプロセスで紹介する連載。ライティングテクニックや見せ方のアイデアなど、ビジュアル提案を行なうためのテクニックを凸版印刷TICビジュアルクリエイティブ部 チーフフォトグラファーの南雲暁彦氏が解説します。

本記事では専門誌のキービジュアルを想定したバイオリンの撮影をご紹介します。

>この連載の他の記事はこちら
>前回の記事はこちら

Still Life Imaging スタジオ撮影の極意

<完成作品>

2s f11 ISO100
撮影協力:中島孟世(THS) / 一山菜菜海(THS) / 松谷亮志
ロゴデザイン:井元友香(凸版印刷)
※画像をクリックすると別ウィンドウで拡大表示

“最終回となる今回は100年前に作られたバイオリンの美しい木目をストリップLEDでライティング。1億画素機「富士フイルムGFX100」を使用し、大きく後ろ姿を撮影した。”

バイオリンというのは非常にフォトジェニックな楽器だ。独特で繊細かつグラマラスな形状と美しい木目は、音を出さずとも人を魅了するもので、工芸品と言われるのも良くわかる。良いものは古い個体が多いので、傷やひび割れたニスの跡など年輪を刻んでおり、形を含め良く見るとひとつひとつがとても個性的で、同じものはふたつと無い。今回はそんなバイオリンの美しい木目をメインに撮影していく。

バイオリンは、音を響かせる役割をもつ表板にはスプルース(松)を使用し、美しいメイプル(楓)の木目のある部分はネックと側面と背面である。つまり美しい木目を大きく撮影しようとすると後ろ姿の撮影ということになるのだ。

今回の個体はおよそ100年前のチェコスロバキア製の楽器である。虎杢のものが多いのだが、ちょっと変わり種のバーズアイを選んでみた。この後ろ姿を撮影してみよう。

ライティング図


【使用機材】
カメラ&レンズ(富士フイルム)
GFX100…[1]
GF120mmF4 LM OIS WR Macro…[2]

LED(fotodiox〈アガイ商事取扱製品〉+DEDOLIGHT〈ライトアップ取扱製品〉)
C-308AS…[3]
DLED4.1-BI…[4]

 

撮影の流れ

今回のビジュアルをどのように撮影するのか順を追って説明していく。ライティング図と合わせて見ていこう。

1. メインライトのセッティング

バイオリン全体の輪郭にライティングしやすいように、ネックを柔らかい布で包んだバーでホールドして浮かせる。下は卵を落としても割れないぐらいにクッションを敷き詰める。実は今回バイオリンに当てるライトは1灯。この1灯で美しい木目と輪郭を描き出すのだ。

ストリップタイプのLEDを使用

バイオリンの背というのは柔らかく隆起していて、ライトを入れた側はきれいに木目を浮かび上がらせ、反対側は暗く落ちていく。輪郭はぐるっと一周、縁が微妙にもち上がった形状になっているので、そこにギリギリ光を感じさせるようにライトを持っていく。そうすると右側にもシャドーの中に輪郭が浮かび上がり、縁取りライトと木目を美しく出すライトが1灯で仕上がる。1mm単位のセッティングである。

メインライトを当てた状態

2. 背景のライティング


背景にはムラのある布を垂らしている。奥行きのある表情を出すのには直接順光で光を当てるのではなく、後ろからライトを当てて透過光で明るくしていくと良い。物と背景の間にライトを置くより位置決めの自由度も格段に高くなる。

ライトを直当てした状態

布の後ろから透過光にした状態

3. 光源による表現力の差

今回使用したライトは幅7cm、長さが40cmという細長い光源をもつストリップLEDというものなのだが、通常の丸いタイプのLEDライトを同じ場所から当ててその表現力を比較してみた。

ストリップLED
丸型LED

 

ストリップLED
ストリップLEDは細長い光源の形状からハイライトを綺麗に作っていくのが得意で、今回のようなバイオリンの輪郭をぐるっときれいに出すには都合の良い光源だった。バーンドアも付いているので微妙な照射角の調整も可能。ただし、光の芯が細長いのでコントラストの高い絵にはなりづらい。

ストリップタイプのLEDを当てた状態。光源が長いのでバイオリン全体の輪郭もでて くる、直射のため発色も良い

 

丸型LED
対して丸い光源のLEDライトは1灯できれいに輪郭を出すのは難しく、ハイライトが点としてうるさく入ってしまう。代わりに明確な光の芯があるので木目の奥の方まで、光が入り込むようなコントラストの高い画作りが可能。

通常のLEDを当てた状態。光の芯があるため、よりコントラストが高く木目の色の違いまではっきりと浮かび上がる

今回はシンプルなライトできれいに輪郭を出したかったのでストリップLEDを使用した。このライトはおそらく複数のLEDが並んでいると思うのだが、それをひとつずつコントロールできるようになると芯も作れるようになるのでは、と期待している。

 

Tips

fotodiox C-308AS & C-1080 ASV
今回メインライトとして使用したC-308ASは出力30W、照度140lux/1m。fotodioxのEDGEライトシリーズの中でも小型のタイプで重量は820gと1kgを切る軽量、バッテリーで駆動する非常に取り回しの良いツールだ。色温度と光量を調整するダイヤルが各々ついており、独立して制御することが可能。
大きい方のC-1080ASVは約1.2mの長さの光源を持つ。それでも重量4.8kgと軽量で、出力100W、照度1037lux/1mとなる。どちらもバーンドアがついていてさらに細長い光を作ることができるのだが、人物で使ってみても面白そうだ。

富士フイルム GFX100
言わずと知れた話題の国産最強解像度を誇る1億画素機GFX100。正式には有効画素数約1億200万画素、43.8×32.9mmのベイヤーCMOSを搭載したミドルフォーマット機である。このスペックでこの小ささ、しかも5軸のボディ内手ぶれ補正まで実装しているのだから驚きだ。カメラの佇まいは大げさにならずにとてもクール。奇をてらわずに撮影に臨むことができる。今回撮影したバイオリンは時間に磨かれたどこまでも深いディテールを持っており、どこまでそれを捉え切れるか楽しみであったが、流石の描写力。


連載の最終回に相応しいカメラであった。これから面白いレンズがどんどん出てくることを期待したい。特にシフトレンズがあればStill Life Imagingの世界でも、もっと使用用途は広がっていくだろう。

バリエーション

セットやライティングを活かして別パターンの撮影。アレンジアイデアのひとつとしてチェックしておこう。

30s f16 ISO100  ※画像をクリックすると別ウィンドウで拡大表示

この撮影中に見学にきた何人かが、なんで後ろを撮影しているんですか?と訪ねてきた。そりゃあ、木目の撮影なんだから決まっているだろと思いつつ、まあ、そんなものかとも思った。僕は少年時代に10年ほどバイオリンを習っていた。美しいのは背面の虎杢というのは当たり前で、逆に正面は辛い練習の思い出が染み付いた景色だった。

実際、正面が仕事場で(鳴っているのは正面の色気のない松)、背面は工芸品(音にはあまり関係ないが美しい虎杢やバーズアイ)みたいな節がある。そんなこともあり、仕事場に向き合ったカットをバリエーションに選んだ。背面に比べると、何度も位置を調整されたブリッジの跡やニスのヒビなど、僕には戦場の風景にしか見えない。そんなところを浮き彫りにするようなアングルにしてみた。バイオリニストになれなかった自分へのオマージュみたいなカットである。


Still Life Imaging スタジオ撮影の極意

 

著者プロフィール

南雲暁彦


南雲 暁彦 Akihiko Nagumo
1970 年 神奈川県出身 幼少期をブラジル・サンパウロで育つ。
日本大学芸術学部写真学科卒、TOPPAN株式会社
クリエイティブ本部 クリエイティブコーディネート企画部所属
世界中300を超える都市での撮影実績を持ち、風景から人物、スチルライフとフィールドは選ばない。
近著「IDEA of Photography 撮影アイデアの極意」 APA会員 知的財産管理技能士
多摩美術大学統合デザイン学科・長岡造形大学デザイン学科非常勤講師

公式サイト
X
Instagram
note

関連記事