醤油本 改訂版
第2回

「この蔵の醤油じゃないとダメ」と選ぶ人がいる。意外に知られていない日本に数多くある醤油メーカー

醤油という調味料は、私たち日本人の食卓に欠かせない存在でありながらも、あるのが当たり前だが実はあまり詳しく知らない、という方もいるのではないでしょうか。

醤油本 改訂版」は、醤油の歴史から製造過程の詳細、好まれる味の地域性や蔵元への取材などを通して、醤油への理解を深めることのできる一冊です。醤油に関する広範なデータをコンパクトにまとめており、読めば自分好みの醤油を探す一助になることでしょう。2015年に発行した同名の書籍から内容を更新し、蔵元データのアップデートを行いました。

本記事では第1章「醤油を知る」より、地域によって好まれる醤油の味を抜粋して紹介します。

>この連載の他の記事はこちら
>前回の記事はこちら

醤油本 改訂版

醤油の地域性

郷土料理が全国各地にあるように、好まれる味も土地それぞれ。甘かったり、濃かったり、はたまた食材に色をつけない醤油が好まれたり。あなたはどんな醤油で育った?

物流が発達しても残る地域の味

「九州の醤油は甘いなぁ」という関東人。「東京の醤油は辛いなぁ」という九州人。一口に醤油と言っても、全国津々浦々に根付いた味があり、人それぞれ慣れた味を「美味しい」と感じやすいもの。本州の日本海側や四国、九州は甘い醤油を好む傾向があり、九州の中でも特に鹿児島など南に行くほど強い甘さを好む。一方、東海地区は濃厚な溜醤油を好む人が多い傾向もある。

このような地域色が濃く現れたのは、輸送手段が現代のように整っていなかった頃。道路や鉄道が整備されておらず人力で運んでいた時代だ。醤油は重くて運搬の負担が大きかったため、販売先は地元だった。そして醤油は、それぞれの地域の食文化や嗜好に合わせて育まれていった。

最近は大手メーカーや プライベートブランドが全国各地で買えるようになり、味の画一化が進んでいる。しかし、そんな状況下でも全国には大小1000軒余もの醤油メーカーがある。日本各地に点在する蔵は地域に根ざした醤油を作り、小さな蔵の近くには「この蔵の醤油じゃないとダメ」と選ぶ人がいる。地域の味が残るのは、蔵と消費者のこうした強い絆があってこそ。

ここで紹介しているのは、あくまでJAS規格に基づく醤油の分類。日本海側一帯や九州などの地域ではアミノ酸液や甘味料などが加えられるなど、同じ濃口でも関東のものとは異なる。色の濃い地域は特徴ある産地(各地区のデータは醤油技術センター調べ)。

醤油メーカーの出荷量の割合

都道府県別醤油出荷数量一覧(2021年、農林水産省大臣官房資料による)


醤油本 改訂版

関連記事