『ミヤタチカのお絵描き動物園-ゆるく楽しい描き方レッスン』は、ゆるくて味わい深い絵が人気のイラストレーター・ミヤタチカさんによる動物園スケッチを元に、かき順やポイントを考えて、動物をかくコツをまとめた一冊です。
今回はレッサーパンダの登場です。


レッサーパンダ
LESSER PANDA:ネコ目(食肉目)レッサーパンダ科
<特徴>
長いしっぽはフサフサとした毛が生えている。
夜行性で昼は木の上などで体を丸めていることが多い。温和な性質。
描く前に、レッサーパンダを観察してみましょう。



Let’s draw a Lesser panda!
では、レッサーパンダの顔を描いてみましょう。
| ① | ② | ③ |
![]() |
![]() |
![]() |
| 丸い山を2つ | 耳と耳を線でつなぐ | ほほはジグザグの線 |
| ④ | ⑤ | ⑥ |
![]() |
![]() |
![]() |
| あご部分は曲線に | やや下の方に目と鼻と口。 パーツは集まり気味 |
まゆ毛は太くて短く。白い |
| ⑦ | ⑧ |
![]() |
![]() |
| 目から下を白く残しながら茶系で顔を塗る | ほほと目の下に涙のような濃いめの線 |


いかがでしたか?
次回もお楽しみに!
<玄光社の本>



















