「スマホで成功!売れる商品写真撮影講座」は、きれいな商品写真を撮影するためのノウハウをまとめた本です。プロ並みの写真を撮るためには、高度なテクニックや、高価な機材が必要だと思いがちです。しかし、この本で久門易さんが使うカメラは、スマホです。スマホでもちょっとしたコツとセンスがあれば、きれいな写真が撮れるといいます。
本記事では、Part1 「知られざるスマホカメラの実力」の「機材と照明」より、照明の種類と、光の当て方による効果の違いについて解説します。
ライトと光、それぞれの特徴
写真は「光を写す」ものなので、ライトや太陽光の特徴を知り、撮影する場所の光を確かめることが大切です。下の作例写真では、あえて画面のほとんどを白い物にしたため、色の偏りが強くでています。画面に入る色が増えると偏りは少なくなるので、これほどの偏りはでない場合が多いです
白い光のLEDはGood
いろいろな色のタイプがあります。避けたいのは電球色のタイプで、オレンジ色に偏ります。白く見える光であれば、だいたい見た目通りの色で写りますが、この作例のように青~緑に偏る場合もあります。色を変化できるタイプもあり、この場合は、好みで色を調整できます。
白い光の蛍光灯はGood
「昼光色」「昼白色」タイプなど、白く見える光であれば、だいたい見た目通りの色で写ります。この例では昼白色の蛍光灯を使い、おおよそ見た目通りに写りました。「電球色」タイプはオレンジ色に偏って写ることが多いです。
白熱電球はNG
暖かみを感じさせる光ですが、オレンジ色に偏って写るので、色を正しく伝えるためにはオススメできません。非常にまぶしい光をだすハロゲン電球も同様です。白熱電球で撮影したこの作例も、オレンジ色に偏りました。ホワイトバランスや撮影後の修整である程度は対応できますが、うまく見た目に近くするのは難しいです。
太陽光1:直射日光と曇天
下図左の太陽光による直射光は写真の色を決める基準となる光です。そのため、色の偏りはありません。何を撮影してもきれいに写りますが、反射や陰影は強くでます。同じ太陽光でも、くもりの日や日陰では、右のように青みが強く写ることがあります。
太陽光2:窓際は料理や雑貨に最適
窓際の光を使うと、ソフトな逆光気味になり、比較的簡単に自然な陰影で写せます。この時、室内照明は消しておくのが原則です。料理や食材、雑貨などの撮影に最適です。窓際での撮影も含めて、太陽光は刻々と明るさと位置が変わるので、同じ条件で撮りにくいのが難しいところです。
ライトを上手に使う
写真の「ライティング」の基本である、「レフ板(反射板)」と「ディフューザー(拡散板)」の効果を知っておきましょう。白紙やレジ袋で代用できますので、難しく考えず、いろいろ試してください。
陰影が強い、小さな光
卓上ライトの光る部分の面積は小さく、スポットライトはもっと小さい光です。このように、光る面積が小さい光源では、陰影がはっきりとし、強くなります。金箔の商品名が黒く写っていることにも注目してください。
ライトの光を反射する「レフ板」の効果
上の作例は画面左にレフ板を置いて光を反射し、影を明るくしました。下の作例では、レフ板を手持ちにし、金箔の文字を明るくしました。このように、レフ板の位置や角度によって、影や光沢部分を明るくするこができます。購入される場合は、銀色タイプよりも白いタイプの方が使いやすいです。白い厚紙などでも代用できます。
「ディフューザー」で光沢をきれいに
光源と被写体の間に白い幕を置くことで、光の面積を大きくすることができます。直射日光を、雲がソフトにするのと同じです。この作例でも、影が明るくなり境界がソフトになりました。金箔の文字も明るいです。商品撮影用の照明機材の多くは、このように「面」で光らせています。レジ袋でも代用できるので、まずは試してみてください。
<玄光社の本>
クリックするとAmazonサイトにジャンプします。