創作において物語を動かし、表現するキャラクターには、しばしば世界観や物語を象徴するデザインが適用されます。そこには本人の性格や服装、持ち物だけでなく、時にはキャラクター自身の「種族」も含まれており、動物などをモチーフにしたキャラクター造形も珍しいものではありません。
「獣人・擬人化 人外デザインのコツ」では、動物をベースとしたキャラクター造形の方法論とともに、キャラクターの作例を解説。擬人化の際に重要な特徴の捉え方やデフォルメの度合い、動き表現の「人らしさ」「動物らしさ」の出し方など、実際に物語の中でキャラクターを動かす上で把握しておくべきポイントを詳しく知ることができます。
著者は漫画作品「人馬」やゲーム「モンスターハンター」シリーズの3Dモデリング、キャラクターデザインなどに携わっている墨佳遼さん。
本記事では第一章「漫画・アニメ・ゲームのために描く基礎知識」より、モチーフから連想したイメージをキャラクターに落とし込む流れについて解説します。
キャラクターデザインで大事なのは印象
犬や猫、馬など、自分が描きたい対象に感じることはなんでしょうか?そこから生まれたアイデアをキャラクターとして展開させていくには?その流れを知ることがオリジナルのキャラクターづくりを押し進めてくれます。
イメージが連想できたら、馬の種類と特性に自分が納得できる形で当てはめてみる。
ポイントは、連想したイメージを一体のキャラに全部背負わせないこと。いくつか出たら、その数だけキャラとして描き起こしてみましょう。
動物の特性に描き手のイメージを組み合わせると、動物そのままの姿でも充分「キャラクター」として描くことができます。実際には違うとしても、自分が感じた感覚は大事にしてあげてください。
人はほとんどのものを「知識」ではなく「イメージ(印象)」で捉えます。知っていると思っていたものがうまく描けないのは、対象への理解が足りておらず、イメージだけで描こうとするからです。なので、「リアル」に描く時は足枷になる場合もありますが、逆に「キャラ」を描く時は「イメージ」がとても重要です。