戦後の写真表現に大きな影響を与えた写真家「中平卓馬 火―氾濫」大回顧展 4月7日まで

2024年2月6日(火)〜 4月7日(日)東京国立近代美術館

中平卓馬《氾濫》1974 年 東京国立近代美術館

東京国立近代美術館にて、展覧会「中平卓馬 火―氾濫」が開催される。会期は、2024年2月6日(火)〜4月7日(日)。戦後日本を代表する写真家の一人である中平卓馬(1938-2015)の没後初めてとなる本格的な回顧展だ。

日本の戦後写真における転換期となった1960年代末〜70年代半ばにかけて、実作と理論の両面において大きな足跡を記した写真家である中平卓馬氏。その存在は森山大道氏や篠山紀信氏ら同時代の写真家を大いに刺激し、またホンマタカシ氏ら後続の世代にも多大な影響を与えてきた。1960年代末『PROVOKE』誌などに発表した「アレ・ブレ・ボケ」の強烈なイメージや、1973年の評論集『なぜ、植物図鑑か』での自己批判と方向転換の宣言、そして1977年の昏倒・記憶喪失とそこからの再起など、中平卓馬氏のキャリアは劇的なエピソードによって彩られている。しかしそれらは中平卓馬氏の存在感を際立たせる一方で、中平像を固定し、その仕事の詳細を見えにくくするものだった。

本展では、あらためて中平卓馬氏の仕事をていねいにたどり、その展開を再検証する。特に、1975年頃から試みられ、1977年に病で中断を余儀なくされることとなった模索の時期の仕事に焦点を当て、再起後の仕事の位置づけについてもあらためて検討する。2015年に中平卓馬氏が死去して以降も、その仕事への関心は国内外で高まり続けてきた。本展は、初期から晩年まで約400点の作品・資料から、今日もなお看過できない問いを投げかける、中平卓馬氏の写真をめぐる思考と実践の軌跡をたどる待望の展覧会だ。

中平卓馬《無題 #437》2005年 東京国立近代美術館
©Gen Nakahira
中平卓馬《「氾濫」より》1971年 東京国立近代美術館
©Gen Nakahira

[本展のみどころ]
これまで未公開の作品を多数展示
近年その存在が確認された《街路あるいはテロルの痕跡》の1977年のヴィンテージ・プリントを初展示。昏倒によって中平のキャリアが中断する前の、最後のまとまった作品発表となった雑誌掲載作13点。2021年に東京国立近代美術館が本作を収蔵して以来、今回が初展示。また1976年にマルセイユで発表されて以来、展示されることのなかった《デカラージュ》など、未公開の作品を多数展示する。

カラー写真の重要作を一挙に展示
1974年に東京国立近代美術館で開催した「15人の写真家」展の出品作《氾濫》を半世紀ぶりに同じ会場で再展示。カラー写真48 点組で構成される幅約6メートルの大作で、中平卓馬氏のキャリア転換期における重要作。また、中平卓馬氏存命中最後の重要な個展「キリカエ」(2011年)に展示されたカラーの大判プリント64点を展示する。

雑誌から読み解く中平卓馬氏の試み
『アサヒグラフ』や『朝日ジャーナル』など、キャリア前半の1960年代から1970年代前半にかけて発表された作品の掲載誌を多数展示。当時、雑誌は社会にイメージを流通させる手段として重要な役割を担っていた。写真がどのように流通するかについて常に意識的だった中平卓馬氏が、同時代の社会に対して、写真を用いて何を試みようとしていたのか、その実態を紹介する。

中平卓馬《夜》1969年頃 東京国立近代美術館
©Gen Nakahira
中平卓馬《「サーキュレーション―日付、場所、行為」より》1971年 東京国立近代美術館
©Gen Nakahira

本展のタイトルから―「火」と「氾濫」
「火」は中平の写真に初期から晩年までくりかえし現れるモチーフであり、著作においても象徴的な語として幾度も使われている。一方、「氾濫」は1974年、東京国立近代美術館で開催された「15人の写真家」展に中平が出品した作品のタイトルであり、中平がたびたびレンズを向けた、水など液状のものが路上に流れ出す光景を連想させる言葉だ。
また「氾濫」という語は、メディアに溢れるイメージや大量消費といった現代社会のありようそれ自体を示唆する言葉でもある。
火や水など、不定形なものが眼の前の風景を侵食し、攪乱するさまは、つねに時代や社会に批判的に対峙し、ラディカルな挑発の姿勢を貫いた中平の思考と実践のあり方とも通ずる。

しかしそれは自らの全き変身によってしか可能ではないのだ。だから今その来るべき変身のために、ぼくは全てをまさしくぼくに敵対する「風景」としてみつづける。そしてぼくは待つ、次は火だ!
中平卓馬「風景1」(『デザイン』1970年2月号)

都市は氾濫する。事物(もの)は氾濫し、叛乱を開始する。大切なことは絶望的にそれを認めることなのだ。
それが出発である。
中平卓馬「なぜ、植物図鑑か」(『なぜ、植物図鑑か』1973年)

中平卓馬《「街路あるいはテロルの痕跡」よりマルセイユ、フランス》1976年 東京国立近代美術館
©Gen Nakahira
中平卓馬《無題 #445》2010年 東京国立近代美術館
©Gen Nakahira

<中平卓馬(なかひら たくま)略年譜>

1938年東京生まれ。
1963年東京外国語大学スペイン科卒業、月刊誌『現代の眼』編集部に勤務。誌面の企画を通じて写真に関心を持つ。
1965年に同誌を離れ写真家、批評家として活動を始める。
1966年には森山大道と共同事務所を開設。
1968年に多木浩二、高梨豊、岡田隆彦を同人として季刊誌『PROVOKE』を創刊(森山は2号より参加、3号で終刊)。「アレ・ブレ・ボケ」と評された、既成の写真美学を否定する過激な写真表現が注目され、精力的に展開された執筆活動とともに、実作と理論の両面において当時の写真界に特異な存在感を示した。
1973年に上梓した評論集『なぜ、植物図鑑か』では、一転してそれまでの姿勢を自ら批判、「植物図鑑」というキーワードをかかげて、「事物が事物であることを明確化することだけで成立する」方法を目指すことを宣言。翌年、東京国立近代美術館で開催された「15人の写真家」展には48点のカラー写真からなる大作《氾濫》を発表するなど、新たな方向性を模索する。
1977年に急性アルコール中毒で倒れ、記憶の一部を失い活動を中断。療養の後、写真家として再起し、『新たなる凝視』(1983)、『Adieu à X』(1989)などの写真集を刊行。2010年代始めまで活動を続けた。
2015年逝去。
1973年、自己批判を機に、それまでのプリントやネガの大半を焼却したとされていたが、2000年代初頭、残されていたネガが発見され、それをきっかけとして2003年には横浜美術館で大規模な個展「中平卓馬:原点復帰-横浜」が開催された。

中平卓馬ポートレイト 1968年頃 撮影:森山大道
東京国立近代美術館 ©Daido Moriyama Photo Foundation
中平卓馬ポートレイト 2003年 撮影:ホンマタカシ ©Takashi Homma

<開催概要>

「中平卓馬 火―氾濫」
英題:Nakahira Takuma: Burn—Overflow
会期:2024年2月6日(火)〜 4月7日(日)
会場:東京国立近代美術館1F 企画展ギャラリー
開館時間:10:00〜17:00(金・土曜は20:00 まで)*入館は閉館の30分前まで
休館日:月曜日(ただし2月12日、3月25日は開館)、2月13日(火)
住所:〒102-8322 東京都千代田区北の丸公園3-1
問い合わせ:050-5541-8600(ハローダイヤル)
美術館ウェブサイト:https://www.momat.go.jp
主催:東京国立近代美術館、朝日新聞社
後援:公益社団法人 日本写真家協会
観覧料:一般1,500 円 大学生1,000 円
*いずれも消費税込。 *高校生以下および18 歳未満、障害者手帳をお持ちの方とその付添者(1名)は無料。
*本展の観覧料で入館当日に限り、同時開催の所蔵作品展「MOMAT コレクション」、コレクションによる小
企画「新収蔵&特別公開|ジェルメーヌ・リシエ《蟻》」も観覧可能。

ce2024bnr

関連記事