カラーイラストの完成度を向上させるために必要な技術や知識は多岐にわたります。一例を挙げれば、色の成り立ちから相性、配色、陰影、質感などなど。「キャラクターの色の塗り方 新装版」著者のkyachiさんは、個々の情報を整理し、それらが自分の目指す表現にどのような形で役立つのかを把握する作業こそが「人に見せるイラスト」を完成させる秘訣だと語ります。
2014年に出版した技法書の新装版となる本書では、人物を描いたカラーイラストのクオリティアップに必要な知識や技術を様々な要素に分けて解説しています。色の基礎知識や光と影の表現、キャラクターの個性を引き立てる配色などのほか、実践的な塗りの手法として「アニメ塗り」「テクスチャ塗り」「厚塗り」「レイヤーマスク塗り」の4種類を新たに収録。現行バージョン(2021年時点)の「CLIP STUDIO PAINT PRO」および「Photoshop」の機能を踏まえた作画方法を学ぶことができます。
本記事では、Chapter2 Lesson4「影色と反射光」より、影と反射光の色味を変えた際の比較作例を掲載します。
影色と反射光
影色の表現は黒やグレーだけではなく、光の色によって変化します。影色による印象の違いを見ていきましょう。
影色
影色を決めるときは、まわりの背景や光の色を考慮する必要があります。意図的に影色を変えてキャラクターの印象を強調することも可能です。
無影色
無彩色であるグレーは基本となる影色です。光の色が特徴的な背景の中では浮いてしまうこともあります。
紫
紫の影はさまざまなシーンに合わせやすく、特に晴天を描く際によく用いられます。彩度が低く明度の高い紫にするのがポイントです。
暖色
夕焼けなどオレンジ色の光の中では暖色の影色が用いられます。全体に温かい印象を与えることができます。
寒色
自然界にはない彩色なので、ファンタジーなど現実感のない表現にしたいときに使うと効果的です。
反射光
光源からの反射だけでなく、となり合うもの同士は反射し合っています。細かい部分に反射光を入れると完成度が上がります。
反射光なし
影の部分が沈んでしまって立体感や境界がわからなくなります。
反射光あり
影の側面に光が入り、立体的に浮き出てきます。輪郭もはっきりします。
反射光弱い
メインの光を強調する、補助的な役割になります。
反射光強い
コントラストが強くなり、エッジの立った強い印象になります。
反射光・色なし
メインの光が当たっているほうに注目が向かいます。
反射光・色あり
影に注目されやすくなり、怪しい感じになります。